同じ著者による「憂鬱と官能を教えた学校」の続編にあたるジャズの歴史講座。単にジャズのスタイルがこういう風に変化していきましたという事実の羅列ではなく、アメリカの社会情勢やモダンジャズの「モダン」が表す近代化と音楽のあり方の関係まで、広く深く捉えた音楽史観で話をしてくれて、大変面白い。
この本を読んだおかげで、最近ほとんど聴いていなかったジャズのCDを探し出して聴いてみることになり、今まで何となく聴いていた曲の構成がよりクリアに聴こえて来るのが値打ちだ。
→ 「憂鬱と官能を教えた学校」[LINK]
→ 他の音楽本の記事[LINK]
コメントをする