日記
2005-07-27


6時半起き。朝食は昨日デパ地下で仕入れたパン。今日はどうやって万博まで行こうか。ホテルのある千種から万博に行くには3通りのルートが考えられる。1、JR千種から中央線、愛知環状鉄道経由で行く。2、地下鉄東山線で星ヶ丘まで行ってリニモ乗り換え。3、名古屋駅に戻ってバス。昨晩ガイドブックで調べたところでは、中央線の万博直通列車は7時半くらいにならないと走っていないので、1は乗換えが多くてややこしそうである。2はリニモに乗り換える時にものすごく待たされるらしいのでパス。1、2は北ゲートに着くが、3で東ゲートに着いた方が早く中に入れそうな気もする。結局、地下鉄で名古屋駅まで戻って昨日と同じバスに乗ることにする。

地下鉄で名古屋駅まで行き、バッグをコインロッカーに押し込む。バス乗り場まで歩いて行くと、もう100人くらい並んでいる。15分くらい待つとバスが次々に出発し始めた。4台目に乗る。8時半に東ゲートに着いて、9時の開門まで並んで待つ。日差しは強いが、台風の名残りの風が吹いている。足元の地面には細かい木のチップが敷いてあり、コンクリートやアスファルト舗装より涼しげで良い。周りの山からアブラゼミの声が聞こえる。

開門から10分ほどでゲートを通り、「走らないで下さい!」という係員の声を聞きながら企業パビリオンゾーンまで早足で歩く。日立館の列に並んで10時半の整理券をもらう。次に三井東芝館に行こうとするが、人の流れに押されてすぐ隣の列に並んだらトヨタ館の「子ども・高齢者連れ優先」整理券の列だった。30分ほど並んで1時半の整理券をもらう。子どもたちはトヨタ館はつまらなそうだから観たくないというが、「せっかく整理券がとれたのだから、話のタネにどういう風にツマラナイか観てみよう」と説得する。

青い空に「POCARI SWEAT」という白い文字が浮かんでいるのを発見。テレビCMでやっているのと同じ広告をやっているわけである。よく見ると5機の飛行機が並んで飛びながら白い煙を吐きだして文字を作っている。周りの人たちも空を見上げ、それにつられて空を見た西洋人のオジサンが「ポカライ、スウェット? WHAT?」と言って眉をしかめた。そういえば、ポカリスウェットの発売当時に、飲み物の名前にSWEATつまり「汗」と付けるのは英語ネイティブの印象としては×ではないかという話を読んだような記憶がある。

コモン1に行き中央アジア館で大きな涅槃像を見たりする。モンゴル館でテント住宅「ゲル」の中に入ってみる。大阪万博跡地にある民族学博物館でも見たことがある。そういえば、最近大阪の万博公園に行ってない。久しぶりに行きたい。愛知万博の跡地には何ができるのだろうか。

整理券の指定時間になったので日立館に行く。小さめのノートパソコンみたいな携帯表示装置を渡されて狭い展示通路を歩く。表示装置を展示物の赤い印のところに持っていくと、絶滅危惧動物の説明が出てくる。同じ装置で同じ説明を表示しているのに、大人には漢字で子どもには平仮名で表示される。どうやっているのか考えたが、仕組みが見抜けなかった。通路の出口まで行くと表示端末が回収されるが、その時に端末の端に付いている透明カプセルを交換していた。燃料電池とのこと。

その後、乗り物に乗って双眼鏡のような装置を覗くと景色にCGが合成されるという展示を見る。CGで表示された動物に手をかざすと、動物が手に乗ったりする。手で握ったベルトのような装置で手の位置を検出しているのである。CGのフクロウ博士が僕の名前を読んで語りかけてくるところは、USJの「ET」と同じ。目新しい装置で面白かった。

昼食。シンガポール館の麺を食べる。イカやエビが入っているカレー味のラーメンみたいなもの。子どもたちはピザ。


続きを読む

[日常]
[昔の日記]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット