デジタルアンプTDA7491キット
2011-01-19


以前は居間にステレオがあったのだが今は無くて、スピーカーだけがある。居間で音楽を聴くためにアンプが欲しいなあと思って調べているうちに、デジタルアンプの自作キットというのを見つけた。「カマデンTDA7491KIT」という基板と電気素子のセットが4千円くらい。「とりあえずのケースキット」という端子類とアルミケースのセットが3千円くらいで安い。評判をググってみると、音も悪くないらしいので作ってみることにした。

コンデンサやコイルの半田付けは楽勝、1時間くらいでできた。しかし、アルミケースに穴を開けて端子類を付けたり、リード線を半田付けするのにはかなり苦労する。途中で工具が必要になって、穴を加工するテーパリーマとリード線の皮を剥くストリッパーをアマゾンで購入。ケースキットに付いていた基板のスペーサが長過ぎるので、切る。電源は5Vから18Vまで作動するらしいので、余っていた13VのACアダプターを利用した。結局3日くらい掛かって完成。
禺画像]

スイッチを入れてみると、電源ランプが点かない。なぜかスイッチOFFにすると点灯する。配線をやり直すと、今度は全然点かない。更に考えてLEDの極性を逆に繋いでみるとちゃんと点いた。

iPodとスピーカーを接続してみる。ちゃんと音が出た!ノイズも全く無い。嬉しい! ちょっと低音が弱いような気がするが、スピーカーのせいかもしれない。まあ文句無し。こんなにちっちゃいアンプとiPodだけでステレオが成立するって凄いなあ。通販だから電器屋街に出掛けなくても済んだし。
禺画像]

 →  「ポピュラー音楽の聴き方」
[音楽]
[日常]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット