コメント(全3件)
1〓3件を表示
junko ― 2005-11-10 13:16
こんにちは
英語で言うと、、ぜんぶ「so 」で済みそうですが、、
「だから」は言い訳っぽく聞こえるし、
「それで」はなんか弱々しいし、
「したがって」はエラソーだし、、^^;
先日テレビで、宮部みゆき原作の「理由」を見たんですが、、
その中で、女子アナがある熟語を読み違えてしゃべるんですが、
後で、現在ではそういう読み方も正解です、みたいなテロップがでるシーンがあるんですね。
ちょっと笑えた演出だったんですが、
多数がそうだとするのにあわせて変化する日本語、
っていうことなんだなぁ。。って思いました。
わたしも間違って使ってた言葉があったけど、、
それはメジャーにはなってません。。^^;
ぶんよう ― 2005-11-11 08:51
たしかに日本語には間違いが定着したコトバも多いので、(「新し=あらたし」が「あたらしい」に変わったとかいろいろありますね)「なので」がメジャーになってもいいんですが、「なので」には何か文を切りたいような繋ぎたいような葛藤が含まれているような気がするのです。それが気になる。
僕だったらどう言うか考えてみると、「今期、わが社は赤字になりそうです。赤字になると株主がうるさいので、冬のボーナスを一割カットします」という感じです。あ、わかった。「なので」を使う人は途中の論理(「株主がうるさいので」という部分)を省略しているんじゃないでしょうか? 説明を端折ってる?
間違いといえば、この前会社の集会でエライ人が偉そうに演説をした中で「にちじょうちゃはんじ」と言って以来、みんなは陰で「ちゃはんじ君」と呼んでいます。
junko ― 2005-11-12 00:20
そういえば、、
保険会社が破綻しました。なので保険金は半額になります。みたいな、、
「なので」の使われ方は、悪い話ばかりじゃないかもしれないけど、、
省略されたのは「責任」だったりして。^^;
記事を書く