日記
2005-07-25


愛知万博に行く。全然興味も無かったのだが、子どもたちが行きたがるので名古屋に2泊して見に行くことなった。2週間ほど前にインターネットで調べたら、時既に遅し、1ヶ月前からネットで2つのパビリオンの予約ができるのだった。予約にはチケットの番号が必要である。チケットを旅行代理店に買いに行ったら「取り寄せ」に数日かかるという。チケットを手に入れてから公式サイトの予約のページを見てみたが、もう全然空いているところは無く、予約することはできなかった。1ヶ月前の朝イチ、予約可能になって1時間くらいでみんな予約が埋まってしまうようだ。

朝早く起きて8時頃新大阪発の新幹線に乗る。子どもたちは初めて新幹線に乗るので最初は喜んだがすぐに飽きて寝てしまった。名古屋まで1時間しかかからない。名古屋からは中央線・愛知環状鉄道経由の直通列車に乗れる切符を持っているのだが、ネット情報によるともっと早くて楽に行けるというシャトルバスに乗り換えることにする。名古屋駅を出て、みんなの着替えを入れた大きなバッグをコインロッカーに押し込んでから、名鉄バスセンターというところに歩いていく。バスは確実に座れて35分で会場に着くから確かにラク。

10時頃会場の東ゲートに着く。東ゲートからパビリオンが建っているあたりまではだいぶ歩かされる。電車・リニモ経由だと北ゲートに着いて歩く距離は短いが、ゲートがとても混んでいる。とりあえず、混んでいそうな有名パビリオンはパスしてキッコロゴンドラに乗って会場のはずれまで行く。JRの愛知万博往復切符を持っているので、キッコロゴンドラが大人600円のところ200円引きになる。

グローバルコモン4の外国館を見て回る。ロシア館にマンモスの骨格化石があるが、すごく空いているのですぐに見ることができる。これで、大人気の「マンモスラボ」に並んで見る必要は無いということになる。イギリス館の前庭(イングリッシュガーデン?)にはビートルズの歌が流れ、「この庭に月から飛んできた石が落ちたが、未だ発見されていない」と看板に書いてある。謎掛けの意味が判らない。探したら何か落ちているのだろうか?

そうこうするうちに昼になり、適当に昼食。奥さんはナンみたいなものにカレーを付けて食べるマレーシア料理。僕と娘は同じ店で東南アジア系の男が焼いている焼きそばを買ったが、日本の普通の焼きそばだった。息子はヨーロッパのどこか風ホワイトカレー、ちょっと辛いクリームシチューという感じだった。食後に息子が「どんどるまん」(トルコアイス)を食べる。アイスクリームをクルクルと操って子どもをからかうトルコ人の兄ちゃん(日の丸「必勝」鉢巻きをしている)と記念撮影。僕と娘は「山形さくらんぼソフト」を探しているのだがどこにあるのか判らないので、スモモソフトクリームを食べる。

モリゾーの運転するIMTSに乗って西ゲートに行き、娘が見たいという長久手日本館に並ぶ。90分待ち。待っている間、小さい折畳み椅子が重宝する。建物の壁に小さい笹が植えてあるが、雨が降ったら土が流れてしまわないのだろうか、アイデア倒れではないの? 竹を多用しているのはいいと思う。日本中の山で竹が生えすぎて困っているんだから竹はどんどん使うべきである。メインの映像は迫力があってまあまあ面白かった。足より下にもスクリーンがあるので宙に浮いた感じになる。

水の広場というところで子どもたちが遊ぶ。こういうのは他所にもあるんだからここで時間を使わなくても...という気になるが、足を水に浸けてみると疲れが取れる。フィールドアスレチックみたいなところを歩いて地球市民村という展示館に行く。子どもたちがクイズに答えてウチワをもらう。これもずっと重宝することになる。寝転がって環境映像を見るホールがあったので休憩しようとするが、変にカーブした寝椅子の形が悪いので、疲れた腰が余計に痛くなった。


続きを読む

[日常]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット